今日は、富士通 AH550/5B の整備をしていきます。富士通製のノートPCパソコンは、CPUファンのトラブルが多いので、今回は分解整備もしていきます。
まずは裏蓋から
富士通のパソコンは、ネジの長さによって穴の形が違っていて親切に出来ています。四角の穴がネジの長いもの、丸い穴がネジの短いものになっています。
キーボードを外します
キーボードの右上にある窪みにドライバーなどを差し入れて、上にもち上げるとネジカバーの端が取れます。
そのままネジカバーを取ったらキーボードを止めているネジを5本抜いて、そっとキーボードを上へずらすと、左下にコネクターが見えますので、コネクターを外してフラットケーブルを抜くとキーボードが外せます。
それにしてもCPUファンが汚れています。富士通のCPUファンは軸のグリスが切れやすく、切れると大きな異音がするようになります。このファンはまだ異音を発していませんが、今回は予備修理として分解整備します。
裏蓋を外します
ここまで来るとすぐ裏蓋が外せます。埃がひどいので圧縮空気で飛ばして観察すると、CPUを冷やすための銅製のヒートシンクの色が濃くなっています。これはCPUの冷却がうまくいかず高熱にさらされたようです。
案の定、ヒートシンクを外したらCPUグリスが乾ききっていました。これでは放熱できないはずです。
クリーニングしました。表面も酸化皮膜がついてしまって変色していました。
金属磨きのピカールで磨いて酸化皮膜を取りました。
CUPをクリーニング後、新しいCPUグリを薄く塗り、その上に米粒大においてヒートシンクを取り付けました。
いよいよCPUファンを整備します
CPUファンは表面の2本のネジを外すと蓋が外れます。
そのままファンを持ち上げると抜けるので、破れにくいJKワイパーで紙縒り(こより)を作り、ブレークリーンをつけて軸の刺さっていた穴をクリーニングします。穴の奥にはベアリングがあるので、紙縒りが黒くならなくなるまでクリーニングします。
細いピアノ線にグリスをつけて軸穴の奥までグリスが行き届くようにしてから軸を元に戻します。
メンテナンス完了!
マザーボードについているバックアップ電池も点検しました。3Vのボタン電池ですが、テスター(マルチメーター)で見てみると2.8Vあるので今回は交換しなくても大丈夫そうです。外れないように黒いテープでとめてありましたが、一度外すともうつかないようなので、ポリイミドテープで止めておきました。
後は逆の手順で組み立てて、動作確認をして異常がなければメンテナンスは完了ですが、今回は新品のキーボードとHDDを注文しましたので到着を待って取り付けたら完了です。