使い込んで液晶パネルが焼けたSONYの電子ブックプレーヤー DD-300が入ってきました。
液晶は焼けているけど8インチCDは読み込むDD-300と、液晶パネルは綺麗だけどCDを読み込まない同型のソニーDD-300から液晶も綺麗で8インチCDも読み込む1台を作りました。
「電子ブックプレーヤー DD-300の液晶パネル交換」の続きを読む…
使い込んで液晶パネルが焼けたSONYの電子ブックプレーヤー DD-300が入ってきました。
液晶は焼けているけど8インチCDは読み込むDD-300と、液晶パネルは綺麗だけどCDを読み込まない同型のソニーDD-300から液晶も綺麗で8インチCDも読み込む1台を作りました。
「電子ブックプレーヤー DD-300の液晶パネル交換」の続きを読む…
CDが正常に再生されない症状のKENWOOD RXD-SG3MDが入ってきました。
CDを入れてボタンを押すと回るものの、ブッブッと音がするだけで再生しません。はげしい音飛びといったところでしょうか。
さっそく中を開けて見ていきます。
「KENWOOD RXD-SG3MD ミニコンポの修理」の続きを読む…
今回は前回記事の「誰でも簡単!ワウ フラッターの測定用CD作成!」で作成したCDを使って、ワウ フラッターを測定していきたいと思います、
「誰でも簡単!フリーソフトを使ったワウ フラッター測定!」の続きを読む…
カセットデッキやウォークマンなどのテープレコーダーを使用していると、音の曇りと同時に音が悪くなっているのに気がつくときがあります。原因はヘッドの磨耗、帯磁、ワウ フラッターなどがありますが、今回はワウ フラッター(wow & flutter)について、簡単に測定できる方法を書いてみます。
「誰でも簡単!ワウ フラッターの測定用CD作成!」の続きを読む…
2020年1月14日にMicrosoft windows 7 のサポートが終了するようです!マイクロソフト社ではOSのアップグレードを薦めていますが、シマンテックなどのウイルスチェックソフトが入っていればしばらくは気にしなくても使用できます。
ですが、万が一、リカバリーをかけて購入時の状態に戻してしまうと、システムが古すぎて動かないソフトがあったりネットに繋ごうとしてもブラウザーが対応していなくて繋がらないこともありますので、サポート終了後にもWindows Updateを使わず一気にwindows 7 をサポート終了直前の状態へアップデートできるディスクを作っておくと便利です。
ということで、直前時にあたふたしないためにあらかじめ作って方法を覚えておこうと作ってみました。
「Windows7サポート終了前に準備しておきたいこと」の続きを読む…
CDトレイを手で押しても入っていかないという症状のPanasonic SA-PM47MDが入ってきました。CDの読み取りも調子が悪いということで、さっそく症状を確認して分解してみました。
カセットテープをCD化する上で重要なのが、『記録されている音を詳細に再生させてできるだけ劣化させないでサンプリング(デジタル化)すること』です。
ラジカセのヘッドホン端子とコンピューターのマイク端子をつないで録音することもできますが、ノイズが入ったり音が不鮮明だったりなかなか高音質での録音とは程遠いことが多いです。
音質は好みの問題なので、それで納得しているのならそれで良いのですが、業者なみのプロ音質でカセットテープをCD化するには、いくつか壁がありますので順を追って解説していきたいと思います。
CD化されていないレコードや、元々はレコードだったものをCDとして発売するときにカットされてしまったトラックがあるアルバムなどはハイレゾ化(デジタル化)してPCや携帯にデータを記録したり、CD化するとハンドリングが便利になのでやってみました。
いつも利用している中国輸入のAliexpress(アリエクスプレス)。Aliexpressは阿里巴巴集団(アリババグループ)が経営する中国国外の消費者向けの国際取引窓口です。
なぜか今回に限っていくら待っても商品が届きませんでした。リセラーに問い合わせてみたら物流事故で品物が戻っているにもかかわらず、再発送はしないということで、Open dispute (紛争)オプションを使用してみました。
プロ音質になるアナログレコードのクリーニングとは? 02に引き続きいよいよ洗浄です!私は以前、食用油を製造する会社の品質管理にいたこともあり、専門知識と経験からどのようにすれば汚れを落とせるかを考えてやってみた結果がこの方法です。まだ改善の余地はありますが、参考にしていただければと思います。
洗浄のときは、100均でキッチンタオル立てとトレイを買っておくとLPサイズのレコードスタンドになってとても便利です。
傷がひどいものはどうしようもないですが、きれいなものはびっくりするほど良い音を奏でるようになるのでいつも楽しんでクリーニングしています。