NEC LL750/W を仕入れてみたたところ、液晶が暗い症状が出ていました。通常、画面が赤みを帯びていたり暗かったりする場合は、バックライトの消耗か、インバーターの消耗、両方消耗している場合の3通りが考えられます。
今回はちょうど在庫があったのでバックライトまたは冷陰極管(CCFL)と呼ばれている極小の蛍光管から交換してみました。
「NEC LL750/W のバックライト(CCFL)交換」の続きを読む…
NEC LL750/W を仕入れてみたたところ、液晶が暗い症状が出ていました。通常、画面が赤みを帯びていたり暗かったりする場合は、バックライトの消耗か、インバーターの消耗、両方消耗している場合の3通りが考えられます。
今回はちょうど在庫があったのでバックライトまたは冷陰極管(CCFL)と呼ばれている極小の蛍光管から交換してみました。
「NEC LL750/W のバックライト(CCFL)交換」の続きを読む…
2020年1月14日にMicrosoft windows 7 のサポートが終了するようです!マイクロソフト社ではOSのアップグレードを薦めていますが、シマンテックなどのウイルスチェックソフトが入っていればしばらくは気にしなくても使用できます。
ですが、万が一、リカバリーをかけて購入時の状態に戻してしまうと、システムが古すぎて動かないソフトがあったりネットに繋ごうとしてもブラウザーが対応していなくて繋がらないこともありますので、サポート終了後にもWindows Updateを使わず一気にwindows 7 をサポート終了直前の状態へアップデートできるディスクを作っておくと便利です。
ということで、直前時にあたふたしないためにあらかじめ作って方法を覚えておこうと作ってみました。
「Windows7サポート終了前に準備しておきたいこと」の続きを読む…
使用していると、勝手に電源が落ちる富士通のFMV NF/G50 が入ってきました。
リカバリーディスクで再セットアップをしてみると、勝手に電源が切れる場合と、途中でリセットがかかる場合があります。
CPUファンは異音もなく回っていますが、底面を触るとかなり熱くなっています。
これはCPUファンにホコリがからまって冷却ができず、熱暴走を起こしている可能性があります。
「勝手に電源が落ちる 富士通 NF/G50のメンテナンス」の続きを読む…
今日は、富士通 AH550/5B の整備をしていきます。富士通製のノートPCパソコンは、CPUファンのトラブルが多いので、今回は分解整備もしていきます。
東芝 T350 の CPU を Pentium P6100 から Core i3 に換装してみました。Intel Pentium P6100 は 第一世代の Core i シリーズなら Core i3 i5 i7 のどれでも換装可能ですが、メーカーPCの場合、チップセットは対応していてもBIOSで換装に制限がかかっている場合は動作しないときもあるので注意が必要です。
暗い画面だったNEC LaVieのバックライトを交換しました。バックライトが弱っているときの症状は、画面が暗い、黄ばんでいる、赤みがかっているというのが一般的ですが、 バックライトを点灯するために使用されているインバーターに原因があることもあるので、注意が必要になります。
「ノートパソコンのバックライト(CCFL)交換」の続きを読む…
富士通 AH32/K のCPUをCeleron B830 から手持ちの Core i3 へ換装したので、記録してみました。Celeron B830からは第2世代のCore i シリーズならi5やi7も換装可能ですが、メーカーPCの場合チップセットは対応していてもBIOSで換装に制限がかかっている場合は動作しないときもあるので注意が必要です。
今日はヤフオクで購入した東芝 dynabook T351/56CR が到着したので、中古品を自分で整備して使う方をはじめ、せどりや転売をする方にも役立つノートパソコンの点検・整備をして行きます。
「せどりや転売にも役立つノートパソコンの点検・整備方法」の続きを読む…
古いノートパソコンでも専用機にしてしまえば結構使えるものです。
たとえば、出品写真撮影の横でカメラと連動させて写真の写りを確認するための専用PCにしたり、BIOSのタイプが古いのでHDDを工場出荷の状態にローレベルフォーマットする専用機にしたり、USBオーディオインターフェイスをつなげてオーディオ関係の測定器としたり、レコードプレイヤーから録音したりCDの音楽データなどを保存してHDDジュークボックス専用機にしたりと使い道は色々です。
実際、HDDジュークボックスとしての機能は、SONY NASシリーズより上の機能もいくつも持っています。
秋葉原で丁度良い具合に通電はするものの立ち上がらないノートパソコンを見つけて買ってきました。
「いまさら?東芝 dynabook TXシリーズ の修理(プロードライザ編)」の続きを読む…