東芝 T350 の CPU を Pentium P6100 から Core i3 に換装してみました。Intel Pentium P6100 は 第一世代の Core i シリーズなら Core i3 i5 i7 のどれでも換装可能ですが、メーカーPCの場合、チップセットは対応していてもBIOSで換装に制限がかかっている場合は動作しないときもあるので注意が必要です。
せどりや転売にも役立つノートパソコンの点検・整備方法
今日はヤフオクで購入した東芝 dynabook T351/56CR が到着したので、中古品を自分で整備して使う方をはじめ、せどりや転売をする方にも役立つノートパソコンの点検・整備をして行きます。
「せどりや転売にも役立つノートパソコンの点検・整備方法」の続きを読む…
いまさら?東芝 dynabook TXシリーズ の修理(プロードライザ編)
古いノートパソコンでも専用機にしてしまえば結構使えるものです。
たとえば、出品写真撮影の横でカメラと連動させて写真の写りを確認するための専用PCにしたり、BIOSのタイプが古いのでHDDを工場出荷の状態にローレベルフォーマットする専用機にしたり、USBオーディオインターフェイスをつなげてオーディオ関係の測定器としたり、レコードプレイヤーから録音したりCDの音楽データなどを保存してHDDジュークボックス専用機にしたりと使い道は色々です。
実際、HDDジュークボックスとしての機能は、SONY NASシリーズより上の機能もいくつも持っています。
秋葉原で丁度良い具合に通電はするものの立ち上がらないノートパソコンを見つけて買ってきました。
「いまさら?東芝 dynabook TXシリーズ の修理(プロードライザ編)」の続きを読む…