CDを認識しないYAMAHA CDX-950が入ってきました。
やってみましたが、本当にCDを入れても認識しません。さっそく中を見て見ます。
蓋を開けました
蓋を開けてCDドライブの蓋をとって、ピックアップの挙動を見てみました。
CDを入れないでトレーを閉じると、トレーが閉まってもモーターが回ってしばらくすると止まります。
通常はトレーが閉まると接点が感知してモーターが止まり、ピックアップがフォーカスを始めるのでレンズからレーザーが出て上下し始めますが、レンズが動きません。
トレーが閉まってもモーターが回るということは、どうやら閉まったことを検知する接点がうまく電気を通していないようです。
ドライブの取り出し
ドライブを取り出して観察すると、接点がありました。
ドライブの分解
まずはドライブの一番上の部分を取り外します。
取り外し前
取り外し後
そのまま直流安定化電源から約4Vをかけてトレーを出すモーターを動かしてトレーをオープン状態にします
直流安定化電源
トレーがオープン状態になったら、トレーの端にある丸いところを外側にかしめると、ストッパーが開いてトレーが抜けるようになります。
ゴムベルトを外して、ゴムベルトがはまっていたプーリーがあるモーターのねじを外します。
いよいよ接点の付いたの基盤へ
そのままドライブをひっくり返して、ビックリ!このピックアップの裏側は最近出回っているピックアップユニットです。きっと新品に換えたのにCDを認識しなかったのであきらめたのでしょうww
そのまま右側の長細い基盤基盤を固定しているツメをかしめると基盤が取れます。
とれました。
接点カバーを外して、つぶした綿棒に接点クリーナーを染み込ませて拭いたらカバーを元に戻します。
修理完了
ついでにレンズもクリーニングして、そのまま逆の手順で組み上げCDを入れたら無事、認識しました。
ピックアップが新品のせいか、ディスクの端のほうでも安定していて、シークタイムもごく短いです。
わざと傷だらけのCDもかけてみましたが、音飛びも無く綺麗に聞こえています。
これで修理は完了です。