カセットデッキ PR

SONYカセットデッキTC-KA7ESの修理ゴムベルト交換

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

SONYのカセットデッキの場合、TC-K***ESG以降の機構は、ニュータイプと言われる機構で、全部同じタイプになっています。

小さな改善を繰り返して、世代を重ねるにしたがってメンテナンス性も向上しているので、TC-K***ESG以降のカセットデッキを修理するのでしたら参考になれば嬉しいです。

※ラジカセ、ダブルデッキ、ウォークマン、デンスケは機構が違うので修理事案があったときに別の記事を書く予定です。

故障の確認

症状は「電源をいれるとウィーンという音がするけど、ドアが開かない」ということです。

さっそく電源をいれるとそのとおりの症状が出ました。これはゴムベルトが劣化して滑っているときの典型的な症状です。

それでは分解してメンテナンスしましょう。

修理開始

天板を開けてみました。銅メッキのシャーシにノイズが飛ばないよう、ちゃんと遮蔽されています。

真ん中の部屋が電源回路、左の部屋がコントロール回路、右の部屋がオーディオ回路の部屋になっています。

カセット機構の分解


カセット機構についている底のねじと上面のねじを外し、つながっているケーブルを外してカセット機構を取り出します。

蓋側を右側において、蓋を押さえているバネとプレートを外します。

蓋を開けて、蓋のプラスチックパーツを取り出します。

正面の黒いプラスチックの左右上面のねじ2個を外し、プラスチックも外してしまいます。ここで、ケーブルがつながっていますので、ケーブルの先についているコネクターを外します。

基盤側のコネクターが弱いので半田クラックを起こさないように慎重に抜いてください。

中央のギアがついているアイドラーのワッシャーを飛ばないように外して、アイドラーを外します。

ピンチローラーは、左側はノギスで高さを測ったあとプラスチックのねじを外して取り出します。

右側は、ワッシャーが付いているので、飛ばさないように慎重に外してピンチローラーを取り出します。

後ろ側の金属のブロックを固定している4本のねじを外してカセット機構を2つに分けます。

金属ブロックの分解

金属ブロックは後ろ側から分解していきます。

まずはアースにつながっているねじともう1つのねじを外し、コネクターも外して小さな基盤を取り外します。

金属パーツの4隅にねじが付いているので4本とも抜いて金属パーツを取り外します。

平ゴムベルトがかかったフライホイールが現れるので、2つとも抜きます。フライホイールの元のところにブルーのプラスチックワッシャーが、カセット機構の面には透明のプラスチックワッシャーが付いていますので、それぞれ紛失しないよう気をつけてください。

2つに分けたカセット機構のもう1つを裏にして、ねじを5本外します。1本は長いのでどれが長かったのかを覚えていてください。

5本のねじを抜くと基盤が取れます。基盤が取れたら、やっと伸びたゴムベルトが見えました。

ギアの位置を覚えておいて、取れるギアは取り出してブレークリーンなどのパーツクリーナーで洗浄します。

面に返してリーフスプリングをねじを外すと、下に小さなベアリングがありますのでなくさないように取り出します。

ヘッドブロックのやや左上部のブレーキを外してヘッドブロックを取り出します。裏側に小さなベアリングが3個ありますのでなくさないように取り出します。

カセット機構の分解は以上になります。

メンテナンス開始

今回の症状はゴムベルトが加水分解を起こして伸びたためプーリーにかみ合わず滑っていたのが原因です。

左側が新品。比べると古い右側のほうが劣化して少し伸びています。

平ベルトも伸びていますので、両方とも新品と交換しました。

ここまで分解したので、ギアも取り出して洗浄後に新しいグリスをつけました。

モードセレクターになっているロータリーエンコーダーは本来は新品に交換しますが、パーツがないので分解整備しました。

一番内側の接点が真っ黒になっていました。ここは清掃しないと誤動作の原因になります。

ヘッドブロックは、リーフスプリングの下にあるベアリングとヘッドブロックの下にあるベアリングの合計4個を洗浄して、カセット機構側についている固まりかけていたモリブデングリスもすべて洗浄後に新しいグリスをつけておきます。

分解してクリーニングしやすくなっていますので、ヘッド、キャプスタンバー、ピンチローラーもクリーニングしてしまいます。

ヘッドとキャプスタンバーは消磁器で帯磁した磁気を消去しておきます。
カセットテープを再生したときに音がこもっている場合は、アジマスよりもヘッドの帯磁した磁気が原因になっていることが多いですよ。

逆の手順で組み上げたら、テープパスをミラーテープで調整後、テストテープをかけてオシロスコープでリサージュをモニターしながらアジマスの確認をします。

それが済んでから測定器でワウ・フラッター、テープスピードなどの性能を確認していきます。

ワウ・フラッター測定
テープスピード測定
RECレベル測定など

これで修理完了になります。


友だち追加










この記事が気に入ったらフォローしよう!



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です